ファンドマネージャーとは

投資新着情報

ファンドマネージャーとは、投資信託の運用を行う専門家のことで、運用会社に所属して業務を行っています。ファンドの成績はファンドマネージャーの腕にかかっていると言っても過言ではありません。
特にアクティブファンドを運用している方や運用を検討している方には、ファンドマネージャーについて良く知る必要があります。そんな投資家の資金を動かすファンドマネージャーは、どのような人がどのようなことを行っているのでしょうか?

スポンサーリンク

ファンドマネージャーとは

冒頭で説明した通り、ファンドマネージャーは投資信託の運用を行う専門家のことです。投資信託の運用方針に従って、市場や銘柄の分析、選定/組み入れ比率の変更や売買の実行等を行い、投資家から預かった資産を運用しています。

ファンドマネージャーの仕事

・株価や株価関連情報、金融市場の情報、運用ポートフォリオの状況をチェック
・個別の企業分析
・実際に会社に訪問し、本当に良い会社かどうか調査
・市場、証券会社等からのデータを収集し、どの会社に投資するか会議

※アクティブファンドマネージャーのイメージです。


投資信託の運用は、ファンドマネージャーだけで成り立ちません。アナリストやエコノミスト、ポートフォリオマネージャーやトレーダー等、各分野の専門家が数人でグループ作り、協力して行っています。ファンドマネージャーはリーダーとして、各専門家を束ね仕事を行っています。

アクティブファンドとインデックスファンドのファンドマネージャー

一般的にはアクティブファンドマネジャーの方が、カリスマファンドマネージャーのようにイメージされやすいかもしれません。

アクティブファンド
アクティブファンドと言えば、カリスマファンドマネージャーの存在は大きく、リターンを追い求めることが1番の仕事です。ファンドマネージャーの仕事で紹介したことを重ね、銘柄を1から選定し長期的にリターンを出し続けることは並大抵のことではありません。アクティブファンドの方が、インデックスファンドよりも手数料が高いことにも納得できます。

下記は有名なカリスマファンドマネージャーです。
・藤野英人さん(レオス・キャピタルワークス)

企業理念:資本市場を通じて社会に貢献します
日本で良い運用会社を立ち上げ、理想の国民的な投資信託を作りたいという思いでレオス・キャピタルワークスを立ち上げた方です。
セミナーを開催したり(証券会社にもセミナー動画等がある場合も)、投資家との距離が近いファンドマネージャーです。

レオス・キャピタルワークス公式HP

アクティブファンドの良し悪しの1番の指標は成果ですが、思いに共感したファンドマネージャーに投資をするということも1つの選択肢だと思います。

アクティブファンドの注意点

アクティブファンドを運用する場合に1つ注意点があります。それは、ファンドマネージャーの交代です。前任のファンドマネージャーがカリスマと呼ばれていた場合、後任のファンドマネージャーが前任と同じような成果を上げられなくなる可能性があります。そもそも運用方針が変わることもあります。運用しているアクティブファンドのマネージャーが交代したタイミングは、商品の見直しを検討する必要があります。


インデックスファンド
インデックスファンドのマネージャーは、あまり表舞台には出てきませんがコストと乖離率に注意して日々の業務を行っています。どちらもインデックスファンドにおける重要な評価基準になります。インデックスファンドはベンチマークに連動するファンドですが、決められた比率で銘柄を保有し続けるのは実は簡単なことではありません。投資家の資金の出入りは日々行われ、指標の組入銘柄や比率の変更もしばしば発生するからです。最近ではコスト削減のためにも、コンピューターも活用し運用を行っています。

乖離率
ベンチマークとの差のことです。基本的にはプラスでもマイナスでも乖離率が大きくなることは望ましくありません。

運用会社とは

運用会社は「○○アセットマネジメント」「○○投信投資顧問」などの名前が付いている企業のことで、ファンドマネージャーが所属する会社のことです。証券会社は投資信託を販売している窓口に過ぎず、投資信託の運用を行うわけではありません。

タイトルとURLをコピーしました