余ったパソコン活用術 パソコンをディスプレイとして利用 

ブログの始め方

2020年はリモートワークによる需要増で、多くのノートパソコンが売れました。

皆さんのお宅にも、買い替えにより使用しなくなったパソコンが眠っているのではないでしょうか。

今回は、そんなパソコンをデュアルディスプレイとして活躍させる方法をご紹介いたします。

デュアルディスプレイの有用性は他の記事でも紹介いたしましたが、パソコン業務の作業性を42%もアップすることが証明されています。

パソコンがご自宅に余っている方やディスプレイを買う前にデュアルディスプレイを体感したい方は、是非、最後まで読んでお試しください。

スポンサーリンク

0.接続条件

  1. 今回はインターネットを使用したワイヤレス接続を致します。2台のパソコンがWi-Fi環境等の同じインターネット接続が出来ることが条件です。
  2. 古いパソコンでは対応していない場合がありますので、その際はご了承下さい。具体的には下記方法を➃まで進めていただき「Miracastに対応しておりません」等が表示された場合は未対応パソコンとなります。
 shoumaru
shoumaru

映像出力用のケーブルを購入する必要ないし、パソコンが2台ある人にはかなりおススメです。正し、上記のようにどのパソコンや環境によっては出来ないので注意だよ。また下記のように、サブパソコンがノートパソコンだと画面が小さいし、キーボードが邪魔に感じるので、若干使い勝手はディスプレイに劣るかな。

スポンサーリンク

1.接続方法

1.サブパソコンの画面設定
2.メインパソコンからの接続
3.サブパソコンの解除
4.2回目以降の接続方法

上記の順で説明致します。

1.サブパソコンの画面設定

最初に、ディスプレイとなるサブパソコンを設定していきます。サブパソコンを立ち上げて下さい。


デスクトップ上の「スタートボタン」の上で右クリックをする。

システム」をクリックする。

システムの「このPCへのプロジェクション」をクリックする。


このPCへのプロジェクションで、赤枠内の文言によって操作内容が変わるのでご自身のパソコンの表示を確認して1~3のいずれかにお進み下さい。

1「このPCへのプロジェクションのために、“ワイヤレスディスプレイ”のオプションを追加する」と記載がある方は、その下の「オプション機能」をクリックして⑤に進んで下さい。プロジェクション接続用アプリをインストールします。

2「Miracastに対応しておりません」等が表示された場合は未対応パソコンとなりますので、今回の接続は出来ませんのでご了承ください。

3「このプロジェクション用の接続アプリを起動します」やその他の文言、又は文言がない場合は、⑤~⑨は飛ばして⑩にお進み下さい。


オプション機能の「機能の追加」をクリックする。

⑥⑦⑧
オプション機能を追加するで「ワイヤレスディスプレイ」をクリックして展開し「チックマーク」を入れます。その後、「インストール」をクリックします。頭文字が「ワ」なので下の方にあります。

インストールには数分かかりますのでお待ち下さい。


このPCへのプロジェクションで、赤枠内を常にオフから「セキュリティで保護されたネットワーク上のどこでも利用可能」に変更します。

「このPCは、電源に接続されている場合ののみプロジェクション用に検出できます」の下にあるボタンを「オン」にして下さい。

このPCへのプロジェクションで「このPCへのプロジェクション用の接続アプリを起動する」をクリックします。

アプリを起動すると青い画面となりますので、接続されるまでその状態のままして下さい。サブパソコンの操作はいったん終了です。
※このデバイスでは、ハードウェアがワイアレスプロジェクト用として設計されていないため、コンテンツ表示に問題が発生が生じる可能性があります。と、表示があっても問題なく接続される場合がありますのでこの後に進んでください。

接続アプリ起動方法


⑫で「このPCへのプロジェクション用の接続アプリを起動する」が表示ない場合は下記の方法で法でアプリを起動します。
デスクトップの「スタートボタン」をクリックし、「接続」を続けてクリックします。アプリが起動され⑬と同じ画面が表示されます。接続ボタンは、「サ行」にあります。

2.メインパソコンからの接続

続けてメインパソコンを操作し、サブパソコンに接続していきます。

⑮⑯⑰
デスクトップ右下の「アクションセンター」をクリックし、さらに「展開」をクリックします。続けて「接続」をクリックします。

⑱⑲
接続したいパソコンを選択し、「このデバイスからのマウス、キーボード、タッチ、ペン入力を許可する」にチェックします。これで暫くすると接続されます。

3.サブパソコンの解除

サブパソコンの解除方法は⑳と㉑の2種類あります。


メインパソコンの中央にある「切断」をクリックします。

⑮~⑲まで進めていただき接続画面の下の「切断」をクリックします。

画面中央の操作パネル削除方法

サブパソコンの解除に使用したメインパソコンの中央にある操作パネルを削除したい場合は、ご参考にして下さい。


ピンのマーク」をクリックします。
また、操作パネルを削除した状態でサブパソコンを解除する場合は、㉑の方法で行ってください。

接続するパソコンの調べ方

メインパソコンからサブパソコンに接続する際に、⑱で接続するパソコンを選択致します。
どのパソコンに接続するか確認する方法を、2点ご紹介します。
両方とサブパソコンで確認出来ます。


アプリ起動画面㉓を確認する。


「このPCへのプロジェクション」の一番下㉔を確認する。

4.2回目以降の接続方法

2回目以降の接続から解除まで同じ方法ですが、慣れるまで数回かかるかと思います。
下記にまとめましたので、参考にして下さい。(丸数字は、本文通りですので上から進めて下さい。)

1.サブパソコンの画面設定


デスクトップ上の「スタートボタン」の上で右クリックをする。

システム」をクリックする。

システムの「このPCへのプロジェクション」をクリックする。


このPCへのプロジェクションで「このPCへのプロジェクション用の接続アプリを起動する」をクリックします。

アプリを起動すると青い画面となりますので、接続されるまでその状態のままして下さい。サブパソコンの操作はいったん終了です。

2.メインパソコンからの接続と解除

「接続」

⑮⑯⑰
デスクトップ右下の「アクションセンター」をクリックし、さらに「展開」をクリックします。続けて「接続」をクリックします。

⑱⑲
接続したいパソコンを選択し、「このデバイスからのマウス、キーボード、タッチ、ペン入力を許可する」にチェックします。これで暫くすると接続されます。

「解除」


メインパソコンの中央にある「切断」をクリックします。

⑮~⑲まで進めていただき接続画面の下の「切断」をクリックします。

まとめ

条件が揃えば、今すぐデュアルディスプレイを体感できます。初めてこの作業を行う場合でも30分ほどで出来るはずです。もし、快適に使えたらディスプレイの購入を検討しても良いかと思います。「接続後の設定」や「ディスプレイの選び方」については、他記事を参考にして下さい。

タイトルとURLをコピーしました